- こむそう
- こむそう【虚無僧】普化(フケ)宗に属する有髪の托鉢(タクハツ)僧。 天蓋と称する深編み笠をかぶり, 首に袈裟(ケサ)をかけ, 尺八を吹いて諸国を行脚修行した。 江戸時代には武士のみに許され, 浪人者がほとんどであった。 普化僧。 薦僧(コモソウ)。 梵論(ボロ)。 梵論子(ボロンジ)。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Komusō — A Nihongo| komusō |虚無僧|komusō|Hiragana こむそう; also romanized komusou or komuso was a mendicant monastic of the Fuke school of Zen Buddhism. Komusō were characterised by the straw basket (a sedge or reed hood named a tengai ) worn on the head,… … Wikipedia
Komusō — Un moine bouddhiste komusō en train de mendier … Wikipédia en Français